top of page

【完全保存版】売れる什器をオーダーメイド!メーカー担当者必見の鉄板ノウハウ

  • 執筆者の写真: シンジ 福森
    シンジ 福森
  • 3月15日
  • 読了時間: 4分

更新日:3月17日



AIに画像生成お願いしてみました。かなりリアルですね。GoogleFX
AIに画像生成お願いしてみました。かなりリアルですね。GoogleFX

~競合に差をつける!店舗ディスプレイで売上を最大化する秘訣~

なぜ、ありきたりの什器ではダメなのか?

多くのメーカー担当者様は、什器製作を依頼する際、

  1. メーカー担当者がイメージを伝える

  2. デザイン素材を渡す

  3. 陳列個数を伝える

…という流れで、なんとなく什器が完成してしまう、という経験はありませんか?

これでは、ブランドの個性が埋もれ、競合商品に勝てる、本当に「売れる什器」にはなりません。

ブランドの魅力を最大限に引き出し、売上に直結させるためには、メーカー側が明確な戦略と指示を持つことが不可欠です。

しかし、

  • 具体的に何を指示すれば良いのか?

  • 成功事例やノウハウの情報が少ない

  • AIに質問しても、的確な答えが得られない

…とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで、本記事では、株式会社リバティープロが実践する、絶対に失敗しない什器オーダーの「壱の型」を大公開します。



【リバティープロ代表 福森の経歴】

  • ドラッグストア店長(10年)

  • 化粧品・健康食品メーカー営業部長(5年)

  • 印刷会社でのSPツール制作

これらの経験に基づいた、現場目線でのノウハウです!


Googleの画像生成AI を使って化粧品デザインマーケティング会議の様子を生成しました。
Googleの画像生成AI を使って化粧品デザインマーケティング会議の様子を生成しました。




事例:新商品発売前の什器オーダー

【状況想定】

  • 新商品のダミーパッケージ完成済み

  • アテンションシール、LP、HPなどのWebサイトは準備完了

  • これから商談開始



什器発注で失敗しない!メーカー担当者が伝えるべき情報

什器会社に正確な情報をインプットすることが、成功への第一歩です。



1. 確保予定の棚面積

  • 例:

    • ロフトのエンド:W900mm

    • ドラッグストア:上段 W600mm

具体的に確保できる、または確保したい棚のサイズを伝えましょう。



2. 競合商品の詳細情報

  • 両隣、上下に陳列される競合商品の情報

    • 商品名、ブランド名、価格帯


  • 競合商品の現在の陳列什器

    • 写真、サイズ、素材など


  • 競合商品の強みと弱み

    • 具体的な訴求ポイント、デザインの特徴など


競合を徹底的に分析することで、自社商品の優位性を際立たせる什器戦略が見えてきます。



3. 商品情報

  • 商品陳列数

  • テスターの有無

  • 商品サイズ

  • 特に売りたい商品(主力商品)


これらの情報に基づいて、最適な什器の形状、サイズ、デザインが決まります。



perplexityに同じプロンプトで聞いてみた(笑)これは違うな。
perplexityに同じプロンプトで聞いてみた(笑)これは違うな。

見積もり依頼時の重要ポイント

1. 複数ロットでの見積もり

例え100店舗への導入予定でも、100、300、500ロットで見積もりを取りましょう。

理由は、「経済ロット」を把握するためです。

製造コストは、生産数によって大きく変動します。場合によっては、100台と300台のコストがほぼ同じ、というケースも。

経済ロットを知ることで、戦略的な予算配分が可能になり、

  • 営業チームと連携し、複数箇所での陳列を提案

  • プロモーション棚の確保

など、販売機会を最大化する戦略を立てられます。


2. 梱包指示

  • 梱包サイズを最小限に: 運賃コスト削減

  • ただし、過度な小型化はNG: 陳列率低下のリスク

複雑な梱包は、店舗での陳列作業を妨げ、結果的に陳列率を下げる可能性があります。

「組み立てやすさ」と「コンパクトさ」のバランスを考慮し、設計段階で什器会社としっかり協議しましょう。



3. 納期

短納期でない場合は、納期に余裕を持たせることで、什器会社側の製造スケジュール調整が可能になり、コスト削減につながる場合があります。必ず納期に融通が効く旨を伝え、価格交渉を行いましょう。



バイヤーを巻き込む!デザイン依頼の秘訣


エアー商談用デザインの重要性

什器の完成デザインを商談に持ち込むと、バイヤーや問屋の意見が反映されない、独りよがりなプロモーションになりがちです。



成功の鍵は、「エアー商談」

  1. グラフィックで作成した商談用デザインを複数パターン用意

  2. バイヤーに何度も見せ、意見を反映させながらブラッシュアップ

  3. バイヤーを巻き込み、共に「売れる什器」を作り上げる



デザイナーへの指示

「今回はエアー商談用で、数パターン作成してほしい」と明確に伝えましょう。

最初は作り込みすぎず、セールスシートに掲載できる、競合を圧倒するデザインで商談をスタートすることが重要です。


【デザイナーに渡す情報】

  • 商品詳細

    • サイズ

    • パッケージのaiデータ

    • HPや印刷物のaiデータ

  • ターゲット詳細(ペルソナ)

    • 年齢、性別、ライフスタイルなど詳細な情報を渡しましょう

  • 流通場所

    • バラエティストア、ドラッグストア、量販店など



まとめ:株式会社リバティープロが提供する「売れる什器」

株式会社リバティープロは、豊富な経験とノウハウを活かし、メーカー様の売上最大化に貢献する什器製作をサポートします。

ぜひ、お気軽にご相談ください。

bottom of page