top of page

【決定版】企画から納品まで安心!化粧品什器制作会社の選び方3つのポイント

  • kanai010
  • 9月10日
  • 読了時間: 8分
化粧品売り場のイメージ
化粧品売り場のイメージ

化粧品ブランドのマーケティング責任者の皆さん、いよいよ新商品が完成し、店頭に並べる時が来ましたね。 しかし、どれだけ素晴らしい商品でも、店頭で埋もれてしまっては意味がありません。


特に、感度の高い顧客層をターゲットとする化粧品市場では、什器は単なる陳列棚ではなく、お客様との最初の「対話」を生み出す、最も重要なマーケティング資産です。

私たちは、数多くの化粧品ブランドの店頭戦略に深く関わってきました。その経験から断言できることがあります。


「売れる什器」は、デザインの良し悪しだけでは決まらない。


その裏側にある、制作会社のマーケティング力こそが、成否を分けます。

今日、私が皆さんにお伝えするのは、その本質を理解している超一流のマーケターだけが知る、什器制作会社を選ぶための3つの本質的なポイントです。このガイドを読み終える頃には、あなたのブランドに最適なパートナーが、どのような会社であるか、明確な答えが見つかるはずです。



1. 什器を「顧客体験の設計図」と捉えているか?


従来の什器制作会社は、発注されたデザインを忠実に形にすることに長けていました。しかし、今、私たちが求めるのは、その先です。

店頭での購買行動は、もはや直線的なものではありません。 お客様は、SNSやWebサイトで情報を収集し、店頭で商品を実際に試して、そして再びオンラインでレビューを確認してから購入を決める、という複雑なプロセスをたどります。このような時代において、什器は、この購買プロセスの中心に位置する重要な資産です。


超一流の制作会社は、什器を単なる「モノ」としてではなく、お客様の行動、感情、思考を綿密に計算した「顧客体験の設計図」として捉えます。それは、顧客の行動心理学を深く理解し、その上でデザインを構築していくというアプローチです。


具体的な問いかけ


  • 顧客は、什器の前でどのように立ち止まり、どの情報に最初に反応するのか?

  • 什器に配置されたテスターや情報ツールは、顧客の次の行動(例:商品の手に取る、QRコードをスキャンする)を自然に促すように設計されているか?

  • 什器が、オンラインでの情報収集やSNSでの共有行動と、どのようにシームレスに連携しているか?

もし、あなたが相談する会社が「どのようなデザインにしますか?」としか聞かないのなら、それは二流です。一流のパートナーは、「この商品を、どのような顧客に、どのように体験してもらいたいですか?」という本質的な問いから始め、その答えから逆算して、最適な什器デザインを提案してくれます。



2. 制作工程を「ブランド資産の伴走プロセス」に変えられるか?


什器制作は、多くのブランド担当者にとって、時間と労力がかかる煩雑なプロセスです。しかし、このプロセスをいかに効率的かつ戦略的に進めるかが、ブランドの次なる成長を左右する「伴走」の機会となります。

超一流の制作会社は、このプロセスを以下のように変革します。


a) 課題の言語化と可視化


漠然とした課題、例えば「もっと目立たせたい」という要望を、具体的なマーケティング目標に落とし込むことが、成功への第一歩です。


  • 二流の対応: 「はい、目を引くデザインにします。」

  • 一流の対応: 「『目を引く』とは、具体的にどのような目標でしょうか?既存商品と比較して、新規顧客のエンゲージメント率を20%向上させることを目標に、什器を設計しましょう。」

このように、制作会社がマーケティング目標を理解し、それをデザインに反映させることで、什器は単なる装飾品ではなく、明確な成果を生むためのツールへと昇華します。


b) 素材と技術の戦略的活用


制作会社に自社工場がないことは、実は大きな強みです。特定の素材や工法に縛られることなく、あなたのブランドの哲学を最も効果的に表現できる素材や技術を、国内外のネットワークから戦略的に選定します。


  • サステナビリティ: 環境意識の高いブランドであれば、リサイクル可能な素材や、森林認証を受けた木材を積極的に提案できるか。

  • 先進性: デジタル技術を取り入れたいのであれば、RFIDタグを埋め込んで顧客の購買行動を分析したり、デジタルサイネージでインタラクティブな体験を提供したりできるか。

特定の技術に固執せず、ブランドの目標に最適な手段を提案できる柔軟性こそが、パートナー選びの鍵となります。


c) 納品を「ゴール」にしない


納品はプロセスの終わりではなく、店頭での「顧客体験」が始まるスタート地点です。 超一流の制作会社は、納品後の成功まで見据えています。


  • 物流・設置: 全国展開する店舗への納品を、完璧なスケジュールで管理できるか。

  • アフターフォロー: 什器設置後の店舗スタッフからのフィードバックを収集し、次の改善へとつなげられるか。

これは、単なる什器制作ではなく、ブランドの市場戦略そのものを共に創り上げる「戦略的パートナーシップ」と言えます。


リバティプロが御社の戦略的パートナーになります
リバティプロが御社の戦略的パートナーになります

3. なぜ、リバティープロがあなたの「戦略的パートナー」たり得るのか?

私たちが目指すのは、什器制作の「請負業者」ではなく、あなたのブランドの未来を共に描く「マーケティングパートナー*です。

a) 私たちは、まず「なぜ?」を問います

私たちの最初の仕事は、デザインをすることではありません。それは、貴社のブランドの哲学、ターゲット層、そして今回のプロモーションの真の目的を深く理解することです。

  • 「なぜ、この商品を開発したのですか?」

  • 「この商品を通じて、お客様にどのような気持ちになってほしいですか?」

  • 「競合ブランドと比べて、何が強みだと考えていますか?」


私たちは、これらの本質的な問いを徹底的に深掘りします。なぜなら、その答えの中に、最も売れる什器のヒントが隠されていると知っているからです。この「なぜ?」を共有するプロセスこそが、信頼関係を築き、最高のクリエイティブを生み出す基盤となります。

b) 私たちは、あなたのクリエイティブを解放します

リバティープロは、自社工場を持たないという独自のビジネスモデルを確立しています。これは、特定の素材や技術に縛られることなく、あなたのアイデアを最大限に形にできる、圧倒的な柔軟性につながっています。

  • 紙製: 環境に配慮したサステナブルな什器から、ユニークな形状のペーパークラフトまで。

  • 木製: 温かみのある自然素材を生かした、オーガニックブランドの世界観を表現。

  • アクリル製: 透明感と高級感を両立させ、光を巧みに使った洗練された什器。

  • 金属製: 堅牢で耐久性のある、ラグジュアリーブランド向けの什器。

  • デジタル: 最新のデジタルサイネージやセンサー技術を組み込んだ、インタラクティブな什器。

私たちは、国内外に広がる数百社の協力ネットワークから、あなたのブランドに最適な素材と技術を戦略的に選定します。これは、あなたの想像力を制限なく、自由に羽ばたかせるための私たちの約束です。



4. 企画から納品まで、すべてのプロセスで安心を約束する「伴走体制」

「什器制作は、途中で思わぬトラブルが起こるのでは?」 「スケジュール管理が大変そう…」

このような不安は、私たちにお任せください。私たちは、すべてのプロセスで、あなたの隣にいます。

1. 戦略的ヒアリング: まずは、貴社のマーケティング目標を明確にし、什器に求める役割を定義します。この段階で、私たちは未来の顧客体験を共に設計します。

2. 概念設計・ラフ提案: ヒアリング内容をもとに、デザインの方向性を示すラフデザインを複数ご提案します。これにより、具体的なイメージを共有し、方向性のズレを防ぎます。

3. 詳細デザイン・設計: デザインが固まったら、什器の構造や素材、寸法など、制作に必要なすべての要素を詳細に設計します。この段階で、安全性や耐久性のチェックも入念に行います。

4. 制作・品質管理: 最適な協力会社にて制作を開始。私たちは、制作途中でも進捗状況を細かく確認し、品質管理を徹底します。

5. 納品・設置: 完成した什器は、ご指定の店舗や倉庫に納品します。必要であれば、設置までサポートし、店頭での最高のパフォーマンスを保証します。

私たちは、単発の案件ではなく、ブランドの成長に長期的に貢献するパートナーシップを築きたいと考えています。納品後も、什器のパフォーマンス分析や改善提案を行うことで、あなたのブランドの成功に継続的に貢献します。



私たちが一緒に伴走いたします
私たちが一緒に伴走いたします

5. 超一流のマーケターが選ぶ理由:リバティープロの「伴走」マインド

私たちが、多くの化粧品ブランドからパートナーとして選ばれる最大の理由は、私たちが持つ「伴走」のマインドにあります。

私たちは、クライアント様を単なる顧客として見るのではなく、共にブランドの未来を創り上げる仲間だと考えています。

  • お客様の声を「宝」として捉える:

    • 什器が店頭に設置された後、お客様や店舗スタッフから寄せられるフィードバックは、次のクリエイティブを生み出すための貴重な情報源です。私たちは、これらの声を積極的に収集し、次の什器制作に活かします。

  • チャレンジを恐れない:

    • 「こんなアイデアは実現可能だろうか?」という、斬新なアイデアを歓迎します。私たちは、そのアイデアを形にするための最適な方法を、豊富なネットワークと知識を駆使して探し出します。

  • 透明性の高いコミュニケーション:

    • 制作の進捗状況、コスト、納期など、すべての情報を透明に共有します。これにより、お客様は安心してプロジェクトの進行を見守ることができます。

「売れる什器」は、偶然の産物ではありません。 それは、ブランドの哲学を深く理解し、顧客体験を緻密に設計し、そのプロセスを戦略的に管理する、プロフェッショナルなパートナーとの伴走によって生まれるものです。

今すぐ、あなたのブランドの未来について、私たちと対話を始めませんか? まずは、気軽なオンラインミーティングから。そこで、あなたのブランドが持つ無限の可能性について、お聞かせください。 >リバティプロの制作実績はこちら



カテゴリ

bottom of page